知識

MaaSやSaaSの違いは?「XaaS」の種類や特徴、読み方をわかりやすく解説

スマートフォンを操作する女性

近年、インターネット技術が発展し、リモートワークなどのさまざまな働き方が増えた。そうした背景に背中を押されてか、必要なときに必要な分だけ利用できるクラウドサービスの需要が高まり、クラウドサービスが急速に浸透してきた。実はよく耳にするもの以外にもたくさんの「aaS」がある。aaSの例として代表的なのはMssSやSaaS、PaaSは耳にする機会も増えてきた。しかし、SaaSやMaaSはどういった読み方をするのか、そもそも何を略した言葉で、違いは何なのか―。今回は代表的な「aaS」とは何を指しているのかわかりやすく解説。DXを進めるためにも欠かせないこれらの知識を、ぜひ身につけよう。

【関連記事】
RPAはどんな業務に導入すべき?自動化で生産性が上がる職種とは
日本も導入か、14億人を信用スコアで格付けする、中国の社会信用システムとは【用語解説】

そもそも「aaS(アズ・ア・サービス)」とは?

まずこの「aaS」とは、「as a Service」の頭文字をとっている。「アズ・ア・サービス」、直訳すると「サービスとしての」という意味になる。つまり、サービスとして多くの人が利用できる新しい技術の話で、平たくいえば、クラウドによって提供されるサービスの総称だ。例えば、次の項から解説していくSaaSであれば「サービスとしてのソフトウェア」、PaaSは「サービスとしてのプラットフォーム」を意味している。

では、何をもって「aaS(XaaS、EaaS)」と呼べるのか。aaSの定義となる特徴は大きく3つ。

1つ目は「インターネット環境で利用できる」こと。場所に制限がないだけではなく、ネット環境が整っていれば複数人での利用が可能な点もaaSならではだ。

2つ目は「導入コストの低さ」だ。例えば多くのサービスは月額制で、パッケージを購入するよりも安い費用で導入できるため、個人や小規模の会社でも活用しやすいといえる。

そして、3つ目は「自社でのメンテナンスが不要」な点。
これらのサービスはベンダーと契約を結び使用するため、常に最新の状態が保たれる。運用や管理もすべてベンダーが行うので安心だ。ほかにもいくつかあげられるが、やはり「インターネットを経由してクラウドで利用ができ、導入ハードルが低い点」こそが、これまでにはなかったサービスであり「aaS」の特徴だといえる。

代表的なXaaS①:SaaSとは

SaaSとは「Software as a Service(ソフトウェア・アズ・ア・サービス)」の略で、読み方は「サース」と呼ばれている。利用者側にソフトウェアをインストールする必要がなく、インターネットを経由してサービスが利用できるのが特徴だ。例えばGmailやYahoo!メール、Amebaなどのブログサービスなどがこれにあたる。

「データがすべてインターネット上に保存できる」「パソコンやスマートフォンなど端末を選ばずにアクセスできる」など、活用のしやすさから今や多くの人が導入しているサービスだ。一方で、自由度が低いため、自前のプログラムを使ってカスタマイズしたい人にとっては物足りないと感じることもあるようだ。

代表的なXaaS②:MaaSとは

MaaSとは「Mobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス)」の略で「移動革命」とも言われる。読み方は「マース」。自家用車を除く、バスや電車など全ての交通サービスを一つに統合し、情報通信技術(ICT)を活用して移動をシームレスにつなぐことだ。

スマートフォンを片手に旅をする女性

出典:interstid- stock.adobe.com

2015年に開催された高度道路交通システム(ITS)の世界会議で設立されたMaaS AllianceではMaaSの定義を「いろいろな種類の交通サービスを、需要に応じて利用できる一つの移動サービスに統合することである」としている。また、スウェーデンの の発表により定義された、MaaSの5段階のレベルが現在指標とされている。

<MaaSの定義は5段階>
レベルが上がるほど、シームレスな移動の実現が可能となるのだが、2020年現在、日本のMaaSレベルは0~1の段階とされている。

レベル0 統合なし
レベル1 情報の統合(料金や交通系アプリの乗り換え情報など)
レベル2 予約、決済の統合(スマホのアプリなどで発券や予約をすること)
レベル3 サービス提供の統合(公共交通に加え、レンタカーなどが連携され、料金が一律化されたり、乗り放題になるなど)
レベル4 政策の統合(国家プロジェクトとしてMaaSが推進されること)

レベル3まで実現できているのはフィンランドといわれていて、日本ではあまり普及していないのが現状だ。ただ、小田急電鉄は2019年11月に複合経路検索や電子チケットの購入ができる「EMot(エモット)」というMaaSアプリを公開。実証実験を行い、サービスの拡充を図っている。東京メトロは、鉄道、シェアサイクル、タクシー、コミュニティバス、航空など多様なモビリティやサービスを連携させた「my! 東京MaaS」を展開。さらに、トヨタ自動車は2018年にソフトバンクと共に「モネ テクノロジーズ」を設立し、日本発のMaaSのプラットフォームをつくると を掲げている。デジタルリテラシーのない層はサービスが使いにくいなど課題は多々あるものの、日本にも近い未来、「移動革命」が起きようとしているのだ。

代表的なXaaS③:PaaSとは

PaaSとは「Platform as a Service(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)」の略で、詠み方は「パース」と呼ばれている。アプリケーションを実行するためのプラットフォームを、インターネットを介して提供されるサービスのこと。PaaSを使うことでアプリケーションを開発する際に必要なサーバーやOSなど、システムを開発するためのプラットフォームを準備する手間が大幅に削減できるだけではなく、メンテナンスにかかるコストも削減できる。代表的なPaaSは、通販サイト「Amazon」が提供し、世界最大のシェア率を誇る「Amazon Web Services(AWS)」。

Amazonの「AWS」

出典:sharafmaksumov- stock.adobe.com

スケールメリットによるコストの低さに加え、医療機関や金融機関も利用していることからもわかるセキュリティの高さ、顧客の要望に合わせて次々に追加されるサービスは数え切れないほどあり、クラウド界において独走状態で、多くの大手企業もAWSを利用してアプリ開発をしているほど。ただし、プラットフォームに障害が起きると自社のサービスにも影響が出てしまうというデメリットもある。

代表的なXaaS④:IaaSとは

IaaSとは「Infrastructure as a Service(インフラストラクチャ・アズ・ア・サービス)」の略で、読み方は「イアース」。ストレージやハードウェア、仮想サーバーなどのインフラを、インターネットを介して提供するサービスのこと。Googleが提供するインフラ上に自分の仮想マシンを作成できるサービス「Google Compute Engine(GCE)」が代表例で、これを導入することでYouTubeやGmailなどGoogleが提供する幅広いサービスと同じインフラを活用できる。

Googleクラウド

出典:ymgerman- stock.adobe.com

他にも「Amazon EC2」や「Microsoft Azure」などがある。IaaSはアプリケーションやOSまではカバーせず、サーバーやネットワークといった最低限の環境しか提供されない。その分、自由に環境を構築できることから、プラットフォームやアプリケーションなどは状況に応じて好きなようにカスタマイズできる。一方で、専門的な知識が必要なため、SaaSやPaaSよりは導入ハードルが高い。

【関連記事】
RPAはどんな業務に導入すべき?自動化で生産性が上がる職種とは
日本も導入か、14億人を信用スコアで格付けする、中国の社会信用システムとは【用語解説】

XaaSとサブスクの違いとは?

XaaSの特徴として「サブスクリプション方式」を挙げる人も多い。MaaSの概念を実現したフィンランドにはバスや電車、タクシーが乗り放題になる「Whim(ウィム)」というサブスクサービスがある。では定額制のバスや電車の定期券もXaaSの一つといえるのだろうか。答えはNOだ。

確かに、XaaSにはサブスクとの共通点を持つものもある。期間ごとに課金して使い放題のものがあったり、利用者のデータを取得し、そこからさらにマーケティングや商品開発につなげていける点も共通しているだろう。しかし、サブスクとXaaS大きな違いはサービスの主体が「利用量」ではなく「利便性」に置かれている点だ。例えば、定期券は一定の区間の「移動(主に距離に比例した利用料)」を売っているが、Whimは市内をあらゆる交通手段を使って自由に動ける「利便性(距離でなく手段をつなぐという価値も含む)」を売りにしている。例えばPaaSも単にプラットフォームを売るのではなく、それを使うことで利用者がいかに快適になるかが重要なのだ。つまり、XaaSは単なるサブスク化やIT化といった手段に着目するのではなく、顧客にとっての価値を起点として創出するものだといえる。

AaaS(Analytics as a Service アナリティクス・アズ・ア・サービス) 解析・統計
BaaS(Backend as a Service バックエンド・アズ・ア・サービス) モバイルアプリを効率的に開発できる環境
CaaS (Communication as a Service コミニュケーション・アズ・ア・サービス) テレビ会議やWEB会議
aaS(Desktop as a Service デスクトップ・アズ・ア・サービス) デスクトップ仮想化
DBaaS(Database as a Service データベース・アズ・ア・サービス) データベースに関する環境
FaaS(Function as a Service ファンクション・アズ・ア・サービス) 開発者がプログラミングに専念できる環境
GaaS(Gaming as a Service ゲーミング・アズ・ア・サービス) クラウド上でゲームサーバーをホスティング、ストリーミング配信
HaaS(Hardware as a Service ハードウェア・アズ・ア・サービス) ストレージなどのハードウェア資源
KaaS(Knowledge as a Service ナレッジ・アズ・ア・サービス) データを高付加価値データに変換
LaaS(Location as a Service ロケーション・アズ・ア・サービス) APIを介して位置情報を提供
NaaS(Network as a Service ネットワーク・アズ・ア・サービス) ネットワーク構築からサーバー・クライアントの設定など
OaaS(Operations as a Service オペレーション・アズ・ア・サービス) ネットワーク設備の効率的な運用を実現するオペレーション機能
RaaS(Robot as a Service ロボット・アズ・ア・サービス) ロボット制御用のソフトウェア
TaaS(Testing as a Service テスティング・アズ・ア・サービス) ソフトウェア検証、品質保証、自動化テスト
VaaS(Video as a Service ビデオ・アズ・ア・サービス) ビデオ会議、映像アプリを実行するプラットフォーム

MaaSやSaaSの他にも「XaaS」にはにさまざまな種類が

ここまで「aaS」とは何を略した言葉なのか、種類や読み方についてわかりやすく解説してきた。もちろん全てを覚える必要はないが、今回の記事で登場した「SaaS」「MaaS」「PaaS」「IaaS」くらいは理解しておいて損はない。そしてこれらを積極的に活用し、ぜひDX推進や業務効率化に役立ててほしい。

DX.WITH編集部

DX推進に悩む人や企業に「九州の企業を中心とした具体的な事例」や「導入の方法」、「体制づくり」などの有益な情報をメディアを通じてお伝えし、DX推進の支援を行っています。AIやIOTなどデジタル技術を使って、新しい価値を生み出している九州・福岡のDXの事例やDXに関連するトレンドなどを紹介。DX推進を後押しするためのメディアとしてお役立てください。

 

運営:西日本新聞メディアラボ・AIソリューションズ
西日本新聞メディアラボ・AIソリューションズ(略称:N-AIs/ナイズ)は、西日本新聞グループのデジタル事業会社、株式会社西日本新聞メディアラボと、山口大学発のシンクタンク&コンサルティング会社、株式会社MOT総合研究所の共同出資で設立した、AI活用のトータルソリューションを提案する会社です。慶應義塾大学発・小売り企業向けAI開発のトップランナー”SENSY株式会社”などの企業と連携し、DXを進める九州・中国・四国エリアのAI導入、AIを活用した課題解決をサポートしていきます。

Facebook https://www.facebook.com/DX.With
HP https://nml-ais.co.jp/